ハマシギ・メダイチドリの渡りが一段絡したので、久し振りに鳥を見
に日光へ。
はじめにお会いしたのはこの方。私との因縁がある鳥です。

最初に会ったのが北海道の道北。最初は何だかわからず頭を抱
えました。分かってみればなんてことはない、ニュウナイスズメのメ
スなのです。

こちらがオス。ほっぺが黒くない「スズメ」です。湯元で沢山、大騒
ぎ。身体の割りには声が大きく、連続して鳴くのでとてもうるさい。

コガラとご対面。とても低いところで、目線が合いました。

湯元では、ニュウナイスズメとイワツバメしかあえず、光徳へ移動
。こちらも鳥が少なかったです。温度のせいか、まだミズナラの葉
がでていません。
鳥がおらず、やっと見つけたアカゲラ。

1羽見つかると、不思議と次々と鳥が見つかります。まずはエナガ。

ちょつと変わった止り方。

ゴジュウカラがやっと登場。今回は2羽しか会えませんでした。

やっと見つけたコサメビタキ。いる場所がかなり高い木の天辺です。

ちょっとピンが甘いのですが、止った状態で尾羽を広げています。
メスに対するディスプレイでしょうか。

残念ながら、低いところに降りてきてくれません。

光徳から戦場ヶ原へ。木道からかなり離れたところにホオアカ
が登場。

お腹が空いたのか、木道近くの新芽の出た木に、餌を探しに
きました。

新芽が出たばかりの木をめぐって虫探し。アオジも鳴いていたの
ですが、警戒心が強く写させてくれません。

ノビタキのオスであります。少し距離があり、デジスコで。

とても機嫌が悪そうな顔つきをしております。

赤沼に移動して、キセキレイを写して再び、戦場ヶ原へ行こうと
思ったのですが、大型バスが沢山と待っていたので、戦意喪失、
断念して帰宅しました。

光徳に降りてくると、沢山の修学旅行のバスと子供たち。木道で
写真を写している、その後ろを左右から交互に2個大隊が通過。
鳥が寄り付かないのです。
今回キバシリに会えませんでした。コジュウガラも2羽だけでありま
す。まだ、メインのミズナラの様に新芽が吹いてないため、虫が少
ないのでしょうか。
|